2024年度
歯科健診でした
とんぼルームです。廊下には、北秋津とんぼ絵画クラブと写好会の方々の作品です。
学校農園で
2年生、地域の中村さんに畑づくりについて教わりました。サツマイモを植える予定です。1年生、「おいしかったー!」初めての給食でした。
また、来週!
暖かい一日でした。
たけのこ
4年生理科の学習、学校農園へ行くと・・・隣の築山からここまで伸びているのですね。掘ったので、この後、昇降口に置いて、子どもたちが見て触れることができるようにしようと思います。
木曜日の朝は読書タイム。たくさん本を読んでほしいなと思います。すぐ手に取れるところに本があること。学級文庫も充実させていきます。1年生の教室には、6年生が読み聞かせに来てくれていました。
1年生を迎える会
1年生、待っていたよ!ハッピータイムにみんなで体育館に集まりました。それぞれの学年から1年生へのメッセージやプレゼントがありました。
またね、来週!
楽しそうに下校する姿がありました。また、来週、待っていますね!
給食開始
ミートソーススパゲティでした。オムレツ、コールスローサラダもおいしくいただきました。
1年生の学校生活が始まりました
まずは、靴箱の使い方から。元気いっぱいでした。また、明日も待っていますね♪
明日は始業式&入学式
桜が満開です。カメのコーラも子どもたちを待っています!
地球にやさしい学校大賞(市長賞)
令和6年度「地球にやさしい学校大賞」の市長賞の受賞です。銀杏PJや低学年の植樹活動などを報告しました。昨年度の教育長賞に続き、受賞です。この夏に開催の「地球にやさしい こどもサミット」にも参加予定です。
令和6年度修了式
4月8日の始業式で、また、会いましょう!
正門の塗装工事
きれいになっていて、「早く、遊びたい!」と子供たち。市役所施設課に依頼し、校門の門と校庭の雲梯を塗り替えてもらいました。明日の卒業式に間に合わせていただきました。㈱原美建さん、ありがとうございました。
校庭で
暖かい日でした。ぞれぞれ、学年レク、大掃除、年度のまとめです。
校舎きれいに
卒業前に、6年生が校舎の中を隅々まできれいにしてくれました。扇風機の羽は水洗いをしました。ちょうど、1年生も年度末の大掃除でした。
3年生団子づくり
保護者の方々と、民生・児童委員の皆さんにお手伝いいただきました。社会科の学習です。体育館では、卒業式に参加する5年生が初回の練習を行いました。
大縄記録会
新記録が出たクラスもあります。すっきりとした青空!もうすぐ春、新年度です。
6年生卒業式の練習
今日が初日です。
ひな祭り献立
今日はひな祭り献立でした。今年度の給食は、あと15回です。午前中には、所沢交通安全協会吾妻支部様より、新1年生用のランドセルカバーをいただきました。ありがとうございます。
6年生を送る会
6年生へのありがとうの気持ちが伝わる、とてもあったかい会でした!
団子づくりと
地域の方、市役所街づくり計画部の方にご来校をいただき、それぞれ6年生の団子づくり、1・2年生植樹について、教えていただきました。
つぼみが膨らんでいます
桜の木が4種類、校地内にあります。今週は暖かいようですね。つぼみがもういっぱいに膨らんでいた桜は・・・校門のソメイヨシノ、その左手の河津桜、奥にある八重桜、トンボキッズ近くの寒緋桜? 満開の写真は梅です。メジロが枝から枝へ何羽も飛んでいました。最後は折り紙のリース、ずらしていくと手裏剣にもなるよ!3年生が教えてくれました。
全校朝会
少し早いのですが、3月の全校朝会です。壇上から!
第3回学校運営協議会の開催(ご報告)について
先日2月21日(金)に第3回学校運営協議会が開催されました。協議では、様々な内容について話し合われました。詳細については、添付の会議録をご覧ください。
3年生道徳
「ハチドリのひとしずく」を教材にした道徳でした。
児童・音楽朝会
5年生までの子どもたちで、6年生を送る会の並び方や進め方を確認しました。
1年生と6年生と
体育館に1年生と6年生が一緒にいました。6年生を送る会の入場の仕方の確認です。校舎の同じ階に教室があり、いつも仲の良い姿が見られます!
オリンピック選手の特別授業
パリオリンピック出場の山本有真選手に特別授業をしていただきました。
5,6年生での全員リレー、その後のお話では、山本選手が陸上競技を始めたきっかけや、競技を続けることへの思いを聞かせていただきました。ありがとうございました。愛校会、PTAの皆さまのご協力をいただき実現しました!
校庭には満開の梅です。
6年生国語
「大切にしたい言葉」について、まずは言葉選びです。グループで、自分の大切にしたい言葉を紹介しあいました。
音楽クラブの発表
なかよしタイムに、2曲、演奏してくれました。3年生は来年のクラブ選びの参考に、他の子どもたちも多く見に来ていました。
特別授業
声優の山口由里子さんにご来校いただきました。給食時の放送と、5時間目に高学年の子供たちへキャリア教育をしていただきました。
新春俳句大会
所沢市俳句連盟の先生方に審査をしていただきました。「今回は選ばれるかな・・」子どもたちも、どきどきした様子で見ていました。夏休み後と今回で、年に2回の俳句大会を開いています。
教育実習
これから1か月ほど、実習が始まります。今朝の児童朝会で、全校の子どもたちへ紹介をしました。「この隣にいる人は転校生でしょうか?」クイズも楽しかったね!(子どもたちへ聞いてみてください)
学校保健委員会
「今日から使える睡眠の基礎知識」を題に、学校相談医の先生にご講演いただきました。ご参加をいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
植樹した木は・・・
「かみの山」へ、1・2年生で出かけました。去年に植樹した木の苗は、大きくなっているかな? その後は足をのばして北の台公園へ。みんなで一緒に遊びました。
音楽朝会
「スキーの歌」です。体育館にきれいな歌声が響きました。午後は教育委員会より来校があり、全職員が授業を行いました。
6年生家庭科
北秋津町内会の皆さまにご来校いただきました。「共に生きる地域での生活」の学習です。知っているようで、知らない自分たちの住む町。防犯活動や、子どもたちの見守りなど、町内会の活動や仕組みついて、多くのことを教えていただきました。
6年生平和を語る会
市の「語り部派遣事業」で、6年生へ広島の原爆についてご講演いただきました。真剣に聞いていました。所沢市役所の西口玄関前に広島市からの被爆敷石があること、多くの子どもが知っていました。
大縄跳びの練習
記録会に向けて、各学級の練習に熱が入ります!
6年生書きぞめ
真剣に取り組んでいました。「強い決意」です。校庭とプール脇の樹木の枝払いを市役所にお願いしました。
3学期始業式1月8日
寒い朝となりましたが、みんなで集まると少しあったかく感じるような気がします。3学期のスタートです。
2学期終業式でした
最後の最後に、げた箱をきれいにして・・・下校の時は、「よいお年を!」と声をかけてくれる子もいました。
冬至献立
少し早いのですが、今日の給食は冬至献立でした。サバの柚子みそだれかけ、ひじきと大豆の炒め煮、けんちん汁。明日はクリスマス献立です。
ポークカレー
体育で体を動かした後は・・・今日の給食は、ポークカレー、ツナサラダ、りんごでした。みんな大喜び。「家で、今日の夕飯はビーフカレー、でもうれしい!」という子も。おかわりの手も勢いよく挙がります。
2学期がんばったね会
あおぞら学級です。学級会でみんなで話し合い、プログラムや内容を考えて、準備をしてきました。一人一人が自分の役割を一生懸命に取り組ました。
通学班会議
通学班会議を行いました。1年の中で、12月が一番交通事故が多いのはなぜか、みんなで考えることであらためて交通安全について確認しました。あと7回の登校です。もう1年の終わり、ふだん見守ってくださる見守り隊や交通指導員さんなど、多くの方々へお礼を伝えるようにも話しました。
4年生社会科見学
川越の蔵造りの町並みと、東秩父の和紙の里です。楽しんで、しっかり勉強もできたようです。学校へ到着して帰りの会、数えてみると23本ありました。菓子屋横丁の長いふ菓子は、やはり人気ですね。(写真は出発時)
書きぞめの練習
とんぼルームです。5年生は「美しい空」です。隣の音楽室では6年生がリコーダーの練習をしていました。
5年生命の授業
5年生です。助産師さんを講師に招きました。保護者の方のご参観もいただきました。
3年生消防署見学
埼玉西部消防組合東所沢消防署を見学させていただきました。3年生の社会科の学習です。消防署の皆さまに大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生音楽
12月です。クリスマスと年末の雰囲気・・・登校日はあと14日となりました。今週の懇談会では、展示している子どもたちの作品や作文などもぜひご覧ください。
落ち葉掃き
今日から5日間、5,6年生が、校庭の落ち葉掃きをしてくれます。落ち葉溜めへ集めて、学校菜園の肥料にします。
音楽発表会
保護者の皆様に参観をいただきました。ありがとうございました。
校内音楽会・明日は音楽発表会
高学年の演奏に、思わず顔を見合わせる1年生たち。迫力、感動です。息をのみ、言葉が出ないくらいに。「心を合わせて、楽しく、美しく」今日は校内音楽会で、明日は第43回音楽発表会です。よろしくお願いします。
銀杏PJをもう少し詳しく
校庭のイチョウから落ちた銀杏を5年生が集めます。地域の増田さんに商品にしていただいて販売します。校庭もきれいになります!体育館トイレ改修の警備員さんにも3袋買っていただき、おいしかったよー😊と感想をいただきました。
わかじしカレー&やきウインナー
音楽会の練習の後、1年生の給食です。おいしい! でも少し、からいーという子や、ウインナー入りカレーを自分で作る子がいました。中学校から職場体験で7名の生徒さんが来てくれています。3日間の体験です。給食の時の放送で自己紹介。中学校は昨日が、わかじしカレーメニューだったそうです。今日は連続でカレー🍛
廊下の作品
3年生、新しい外国語活動支援員さんとの授業です。12月の全校朝会で全校の子どもたちへ紹介します。来週は懇談会を予定しています。教室前の廊下では、ぜひ子供たちの作品をご覧ください。※体育館前はトイレの改修工事中ですので、お気をつけください。
今年もやっています!5年生銀杏PJ
SDGsの取り組みの一つとして、5年生が校庭で集めた銀杏を、地域の無人販売所に置いていただいています。プールから駅方面へすぐ、左手の場所です。30日(土)には音楽会でも販売します。ぜひ、買ってくださいー!(大粒です!)
ESD調査研究協議会の授業公開
2年2組です。市内、地域から多くの方にご来校をいただきました。授業後に、「もしかしたら、これESD?」など、協議をしました。
体育朝会(なわとび)
冬に向かい一番の寒さ!でしたが、なわとびで体を動かしました。体育委員会の子どもたちを手本にして、様々な技に挑戦しました。その後、2・3時間目には1年生が外国語の学習を頑張っていました。地域の学習ボランティアさんに、楽しく教えていただきました。
県民の日
県民の日で、子どもたちは休みです。放送室の床を張り替えました。
勉強の秋
校外より指導者を招いて、「先生たちの」勉強をしました。1年生の算数では、PTAに購入していただいた算数ブロックを使いました。引き算の学習です。
昼休み
今週はまた気温が高くなるそうです。体調の管理が難しいですね。昼休み、校庭では多くの子供たちが遊んでいました。・・・この中にボランティアの学生さんがいます。どこでしょうか?(本校では学生ボランティアを数人受け入れて、授業の教師の補助や、このように子供の見守り等に協力をしてもらっています。)
1年生遠足~稲荷山公園
THE・遠足日和でした! お弁当のご協力、ありがとうございました。
親善音楽会5年生
所沢市民文化センターミューズで開催されました。北秋津小は、合唱「明日へつなぐもの」です。素晴らしい歌声でした。30日(土)の音楽発表会も楽しみです。
音楽会に向けて
今日は少し肌寒く感じましたね。外遊び、「寒いー」と教室へ戻ってくる子もいました。音楽室では、3年生が音楽会に向けて合奏の練習に励んでいました
土と水で
5年生の理科の学習です。外で土を集めて、また理科室へ。「流れる水の働き」について実験をしていました。
11月です
いよいよ霜月です。玄関の花も活けていただきました。勉強の秋、芸術の秋へ。
かみの山再生PJ(植樹)
樹木医さんから植え方について教わり、1・2年生が植樹をしました。ソコラを通り過ぎて、線路わきの場所です。市長と教育長も参加をされていました。
就学時健康診断
来年度の新1年生たちです。また4月に、待ってるね。
音楽朝会
南陵中学校の3年生が音楽朝会に来てくれました。素敵な歌声に感動しました!生徒の皆さん、ありがとうございました。
タイの国立大学からの授業見学
日本の小学校の様子をぜひ見学したいということで、タイのカセサート大学の教授と大学院生の15名がご来校されました。
応援団の解散式
赤組と黄組の応援団の子供たちです。お疲れさま。このメンバーに出会い、応援団として頑張ることができてよかったね。
児童朝会
放送委員会と図書委員会の発表でした。
第49回運動会
「挑戦と感動を!最高の運動会にしよう」子供たち一人一人が力を出し切りました。多くの皆さまのご来校をいただきました。ありがとうございました。
本日19日(土)、運動会を予定通り実施します
子供たちへ、たくさんの声援をお願いします!
明日は運動会
放課後に、職員で準備をしました。良い天気になりますように!
金木犀
甘い香りを漂わせています。猛暑だったせいか、去年よりは遅く咲き始めましたが、土曜日の運動会では皆さまに楽しんでいただけそうです。池の金魚も元気!
5、6年生は、校庭で組み立て体操の隊形などの確認をしていました。
さつまいも
先週、2年生とあおぞら学級でサツマイモほりをしました。一番大きいのはこれ!子どもが教えてくれました。
中学年の演技の練習を上から。今週の土曜日が運動会です。おなかがすいたーと教室へ戻ると、今日は揚げ餃子でした。
朝の秋空
それぞれ、東西南北の方向です。子供たちはわかるかな?朝の秋空でした。体育館のバリアフリートイレ新設工事に伴い、プール門から校庭へ抜ける通路が狭くなっています。来校の際にはお気をつけください。
給食時の放送
よく見えなくてすみません、このガラス向こうで放送中!
これまでのダジャレコーナーに加えて、英語の放送と、「今日のラッキーさんは・・・」のコーナーが始まりました。
体育館から、北校舎、南校舎へ
体育館では1、2年生の運動会練習、それぞれの演技を見合いながら上達を目指します。校舎の3階では3年生の研究授業、大学の先生にご指導をいただきます。
図書室では2年生、家庭科室では5年生、今日は勉強の秋です。
運動会に向けて
なかよしタイム、代表リレーの練習です。農園では、2年生がサツマイモ掘り、の前の雑草抜きをしていました。職員玄関には素敵なお花。いつもありがとうございます。
応援練習
朝の時間に、応援団の子供たちが各クラスを回りました。コール、応援歌、工夫を凝らして盛り上げています。「優勝するぞー!」みんな頑張っていました。
給食
第2給食センターの栄養士さんが、給食の様子を見に来てくれました。サケのマヨネーズ焼き、おいしかったかな?
6年生の教室を入ると大きなテルテル坊主。1年生からの贈り物です。おかげで、修学旅行楽しかったよー。
運動会練習
3・4年生で合同練習の第1回目です。その後のなかよしタイムでは、応援の練習をしました。エール交換です。
ウサギ小屋の脇と、高鉄棒の脇のイチョウの実が実ってきているようです。
校庭で
過ごしやすい日でした。校庭では多くの子供たちが遊んでいました。朝礼台に集まっていたのは、児童会、代表委員会の子供たち、運動会の進行の確認をしていました。
除草作業
朝、雨の合間の曇りに、みんなで校庭の除草作業をしました。お手伝いをいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
職員玄関へ戻るとたくさんの寄付の本がありました。学級文庫で大切に使わせていただきます!
運動会に向けて
運動会の代表リレー選手たちの練習と、それをまねする低学年の子供たち。校庭の周りではカマキリをつかまえた子、畑のさつまいもの成長。
校舎では、1年生音図書、2年生算数、5年生少人数指導の算数。
涼しく感じられるようになり、まずは運動の秋と勉強の秋でスタートです。
まもなく10月
この3連休でようやく秋の風を感じられるようになったでしょうか。10月19日の運動会に向けての練習との兼ね合いで、少し早いのですが、10月の全校朝会を行いました。
10月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。
第2回学校運営協議会開催について(ご報告)
先日、第2回学校運営協議会が開催されました。会議では、あいさつ、安全対策(登下校等)、不登校・生徒指導について協議しました。詳細は、会議録をご覧ください。 0920 【様式6】 第2回会議録.pdf
読み聞かせ
3,4年生とあおぞら学級への読み聞かせです。いつもありがとうございます。その後の図書室の整理では、PTA1日役員さんにもお世話になりました。
残暑が厳しいですね。そろそろ秋が訪れますように・・・ススキの穂が実り始めています。
狭山茶としゅうまいと、
給食は、あと、マーボーなすと春雨サラダでした。
演劇を通して。ワークショップ
パブリックの皆さまによる3年生への授業です。今日で2回目、グループごとに演劇をつくるワークショップを通して、自主性や表現力、チームワークなど多くのことを学びます。次回が待ち遠しいです!
その下の写真、放送委員が給食時の放送を頑張っています。まずは、隣室で給食を食べて・・・楽しい昼の放送を楽しみにしています!
不審者対応避難訓練
不審者が校内に入ってきたという想定で、警察の方に指導をいただき訓練しました。子供たちも真剣に取り組んでいました。
俳句大会
夏休み中につくった俳句をクラスごとに掲示しました。今日は所沢市俳句連盟の先生に審査をしていただきました。その横の北秋津水族館のカメのコーラ。「夏の間に大きくなった?」子供たちが久しぶりの再会を楽しんでいました。
4時間目にはシェイクアウト訓練をしました。短時間で行う地震発生時における避難の基本行動の訓練です。「まず低く、頭を守り、動かない」写真の1年生の教室でも真剣に取り組んでいました。
マンションの建設工事が見えます
校庭では、風が少し穏やかになったように感じられましたが・・・まだ、週末には猛暑に警戒との予報ですね。2学期が始まり4日目、3の1と1の2の体育です。
2学期始業式
2学期もよろしくお願いします。「二百十日」の頃、その通りの天候でした。
消防設備点検
専門の業者の方に点検をしていただいています。
修繕作業
音が出る作業は子供たちがいないときに・・・家庭科室です。
北秋津町内会納涼祭(27日)
町内会の皆様、子供たちがお世話になりました。ありがとうございました。楽しい夏休みの1日となりました!